YAPC::2019の感想ブログ
初めて参加したYAPC::2012から、ほぼ毎年参加してきましたが、今回は行きの新幹線で体調を崩してしまい、トークも一部しか見ることができず、前夜祭や懇親会も参加できず、次回リベンジしたい!!!となったYAPC体験でした。
体調不良で見たかったトーク全部を見ることができませんでしたが、見たトークで印象に残ったのが @songmu さんの
「多くのCPAN Authorに育てられ、息をするようにCPANモジュールを書けるようになり、そして分かったこと」。
続ける事、とにかく愚直に続ける事の大切さをしみじみと実感。とても感銘を受けました。
また、note103 さんのLTでは、同じ非エンジニアとしてとても刺激を受け、まだまだやらねばと思いました。YAPC::Fukuokaでトークをさせてもらって、自分の中ではやり切った感があったのですが、まだまだ頑張り続けなければと。引退宣言を撤回するスポーツ選手のようだなぁとセルフ突っ込み。
今回、懇親会や飲み会で久しぶりに会える方々とお話できるのを楽しみにしていただけに残念。
YAPC::Tokyo 2019 個人スポンサーチケット購入done.
— tomcha (@tomcha_) 2018年11月14日
YAPC::Tokyo 2019のチケットも買ったし、宿と新幹線も申し込み完了したので、後は家族の説得と仕事の有給申請通すだけだ!(難易度高いタスクばっかり残ってる)
— tomcha (@tomcha_) 2018年11月14日
今回は体調不良で残念だったので、是非とも次回YAPCでリベンジしたい! https://t.co/FHq9sM1xBh
— tomcha (@tomcha_) 2019年1月27日
最後に、スタッフの皆さんありがとうございました。全てのスタッフさんに感謝は当然のことながら、ベテランながらも運営コミットをされている@nekokakさんmagnoliakさんは本当に尊敬します。YAPC::Japan、本当に良いイベントです!
次回絶対リベンジだ!(要 : 有給と旅費の捻出と家族の説得)
あと、宣伝ですが次回Perl入学式in大阪は、2019/2/23開催です。
絶賛参加者募集中です!