Rubyでコードを書いてみた〜序の4〜
今日のRubyプログラミングのお題は、コチラ。
Is it a Right Triangle?
与えられる三角形の3辺の長さ。その三角形が直角三角形かどうか調べるプログラム。
むむむ、やっと頭を使う感じの問題になってきた。
お題形式は、テキストでスペースで区切られた3つの数字データが与えられ、直角三角形ならYES、違えばNOを出力するプログラム。
ふむ、直角三角形である条件は・・・・
そうそう、ピタゴラス!ピタゴラスの定理だ!
1:1:√2
√3:√4:√5
昔、算数で習った記憶がよみがえる!さて、これをRubyのコード化してみよう。
3パターンを総当りで検証するコードを書いてみた。
もうちょっと深く考えてみると、3つの数字の1番大きい数字、長辺とその他2辺を先に判別するのもアリかな?3つの数字が等しい場合でも問題ない様なコードなら、そっちの方がスマートかな?
ファイル読み込み、文字列の数字変換、if条件分岐、この辺りは大体マスターしたかな。
Ruby、楽しい!プログラミング、楽しい!
Is it a Right Triangle?
与えられる三角形の3辺の長さ。その三角形が直角三角形かどうか調べるプログラム。
むむむ、やっと頭を使う感じの問題になってきた。
お題形式は、テキストでスペースで区切られた3つの数字データが与えられ、直角三角形ならYES、違えばNOを出力するプログラム。
ふむ、直角三角形である条件は・・・・
そうそう、ピタゴラス!ピタゴラスの定理だ!
1:1:√2
√3:√4:√5
昔、算数で習った記憶がよみがえる!さて、これをRubyのコード化してみよう。
3パターンを総当りで検証するコードを書いてみた。
もうちょっと深く考えてみると、3つの数字の1番大きい数字、長辺とその他2辺を先に判別するのもアリかな?3つの数字が等しい場合でも問題ない様なコードなら、そっちの方がスマートかな?
ファイル読み込み、文字列の数字変換、if条件分岐、この辺りは大体マスターしたかな。
Ruby、楽しい!プログラミング、楽しい!