UNIXという考え方読了
perl入学式放送局で西のazuma(猫)さんが紹介されていた書籍「UNIXという考え方」を読了。
いわゆる”ごく一般層”の人にとっては、パソコンの選択肢といえばWindowsかMacの2択でしかなく(MacOSXもつい数年前まではどちらかといえばマニア向けでしたね)、UNIX、Linuxなんてコンピューターマニアの人が使う別世界のものという感覚ではないでしょうか。(昔、ある日突然2chが終わるという事態をUNIX板の人が救ったというフラッシュアニメがありました。。。懐かしい。)
かくいう自分も、perlのコミュニティに参加する様になってから、MacOSXをCUIのターミナルから操作したり、初歩的なUNIXコマンドを覚えたり、Vim(やEmacs)といったエディタの使い方を覚えたり、といった事を「なんとなく」すすめていましたが、この本を読んで一歩深い”思想的なもの”の理解を深めることが出来ました。
そういう初心者の人に、是非おすすめの本です。古本でも意外と安いです。
この本は、いわゆる操作の入門書では無いので、パソコンを操作しながら読み進める本ではなく、UNIXというOSの設計思想の文章を読み進める本なので、この本で知識のバックボーンを理解してから’Linux操作入門’的な本を学習するとより効率が良いかなと思いました。(自分もこれから勉強します)
とりあえず読了しての覚え書き
・プログラムは小さく、単一機能を目指す
・小さいプログラムを繋げて大きな仕事をする
・その為のパイプとSTDIOの仕組み
・シェルスクリプトを使いこなす
・データは互換性の高いフォーマット、ASCIIテキスト形式で
・速度はハードの進化にまかせる。トリッキーなコードより、移植性(可読性)の高いコードを
プログラミングの学習が進めば進む程、必要な知識はどんどん増えていきますが、知識と知識が繋がって理解できると、結構楽しいですね。